「酒は百薬の長」の 出典が複数ある問題に 終止符を打つッ!!【酒をやめる方法その2】

お酒をやめる方法その2 「酒は百薬の長」の 出典が複数ある問題に 終止符を打つッ!! おっさんLifeHacks

前回の記事・・・
↓  ↓  ↓

http://www.ossan-revenge.com/sakeyameru01-sobercurious/

の続きです。

「酒は百薬の長の2つの出典「神農本草経」と「漢書」

「酒は百薬の長」の出典を調べるとネット上では出典が2つあって…

ひとつめは中国最古の薬物学(本草学)書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」

ふたつめは中国の歴史書「漢書(かんしょ)」

この2つの書物が「酒は百薬の長」の出典として出てきます。

う〜む、どっちだ・・・

ということで、再びChatGPT先生に訊いてみることにしました。

中年おっさん
中年おっさん

「酒は百薬の長」という言葉の出典をインターネットで調べたら、次の2つの出典が出てきました。
1つ目の出典は「神農本草経」で2つ目の出典は「漢書」です。
どちらが正しい出典なのですか?

ChatGPT先生<br><br>
ChatGPT先生

「酒は百薬の長」という言葉の出典については諸説あり、複数の書物に登場しているとされています。一般的には「神農本草経」が最も有名な出典とされており、その後「本草綱目」や「金匱要略」などの書物にも登場しています。また、「漢書」にも類似の言葉が見られますが、そこでの表現は「酒にも百薬あり」というものであり、「酒は百薬の長」という具体的な言葉が使われているわけではありません。したがって、より具体的な言葉が使われた「神農本草経」が正確な出典と言えます。

「神農本草経」これは知ってる。
「漢書」これも知ってる。
「本草綱目(ほんぞうこうもく)」!?
「金匱要略(きんきようりゃく)」!?



出典2冊も増えとるやないかいッ!!
ヾ(~∇~;) コレコレ

もう嫌です…

「本草綱目」も「金匱要略」も、もう調べたくありませんッ!!

ということで、調査はこれにて打ち切り。

結論書くね・・・

結論としては…

「酒は百薬の長」という言葉の出典は、一般的には「神農本草経」が最も有名な出典とされているけど、それ以外にも同様の書かれた書物は複数あるので、出典を一つに絞ることはできない。

という結論にさせていただきます。

ご査収くださいませ。
・3・

次回予告ッ!!

お酒をやめたいのに…というか少なくとも控えたいに、気がつけば毎日必ずお酒を飲んでいる僕…

しかも、気がつけばけっこうな量を毎日飲んでいる僕…

もう、(アル中!?)そんな自分はイヤなんだ…

ということで、次回記事では、いよいよ本当にお酒をやめるためにはどうすればいいのか!?

誰のためでもなく、まずは自分のために、しっかりと調べて、その調べた内容を記事に書きたい。

そして、本当に実践して、願わくば本当にお酒をやめたい(控えたい。コントロールしたい)。

次回記事、気合入れて書きますんで、乞うご期待で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました