前回の記事で、オイラの今の悩みや問題の棚卸しをしました。
http://www.ossan-revenge.com/nayami-tanaoroshi/
全部で46個の解決するべき悩みをリストアップしたんだけど、まさに今、早急に解決しなくて問題がありまして…
それが何かというと…
俺の…
(ほぼ)アル中問題です。
_| ̄|○
俺のアルコールLIFE!
いや、別に酒を飲んで人を傷つけたり、モノを壊したり、生活や仕事に支障をきたしたりはしてないですよ。
普通に仕事から返ってきて風呂に入って、そのあとにNetflixで「ブルーロック」とか、F1ドキュメンタリー番組「Drive to Survive(邦題:Formula 1: 栄光のグランプリ)」とかを見ながら、晩飯を食べながら晩酌してるだけですよ。
まあテーブルには常にこんなふうに酒が並んでますけど…
で、その日の晩ごはんのおかずに合わせて、好きな酒をガンガン、たいていはちゃんぽんしながら飲んでる感じです。
あ、写真には写ってないけど、もちろん最初にビールを飲んで、そのあとに、料理に合わせて、日本酒か、ワインか、焼酎か…
みたいな感じでチョイスして飲んでる感じです。
まあ、一番飲むのは日本酒かな。
月桂冠の「月」をこよなく愛しているオイラです。
うん、俺、ただのアル中ですッ!!(๑•̀д•́๑)キリッ
でもね、最近仕事のストレスからか?
あるいはタバコをやめている影響なのか?
(タバコはもう9ヶ月間全く吸ってません)
酒量が増える増える・・・
(〃^∇^)o\Ξ酉/
いい感じの時だと、2リットル入りの月桂冠「月」が3〜4日で空になるようなペースです。
うん
自分でもわかる
わし
アル中やね !
(๑•̀д•́๑)キリッ
それでね…
これは酒飲みあるあるやから、これ読んでくれてる読者さんもわかってくれると思うけどね・・・
酒飲んでる時は、そりゃごきげんよ。
脳が弛緩して、嫌なこととか、ストレスもその時は忘れることができるからね。
でもね、なんというか、飲みだすと歯止めがきかなくなってくるのね。
酒は飲むほどに、もっと飲みたくなるっていうね…
これあるあるやね。
もうお酒なんて飲まないッ!!
理性では、飲みすぎはあかん!
嗜む程度にせなあかん!
ってわかってるんやけど、酒飲みだすと、そのあかんって警告だしてくれる理性が飛んでるからこれ無理ゲーやね。
うん、そんで、まあしこたま飲んで、もう酒のつまみもなくって、さあ寝よか…ってころになって、寝床に入ると…
「うわ・・・飲みすぎてもた!」
って、後悔がはじまるんよね。
で身体がすでにしんどいんよね。飲みすぎてね…
それで、夜中に喉はカラカラになるし
トイレで何度も起きるし
翌朝も、喉はカラカラ…
頭もすっきりしない
胃ももたれている
二日酔いとまではいかんけど、きわめてバッドコンディションっていうね…
ここまでの一連の流れ、酒飲みならこのあるあるわかってくれると思う。
で、これはやっぱりまずいって思うわけ。
最近はね、毎朝起きた瞬間にこう思ってる
「今日は酒のまんとこ」
ってね。
やのに、またその日の夜、仕事の疲れとストレスで同じように飲んでるっていうね。
俺
やっぱり
ただの
アル中ですわ
(๑•̀д•́๑)キリッ
気がつけば毎日飲んでいる。
あっちゃん(オリエンタルラジオの中田敦彦さん)の酒をやめる動画を見たりして…
もう酒やめるぞ〜〜〜
なんて断酒に取り組んだこともあったけど、最高で3日間で終わりましたよ。オイラの断酒は。
ソバーキュリアス(Sober Curious)とは
そのあとも、酒やめる系のYouTube動画を見たり、本を読んだり、やれ「ソバ−キュリアスや〜〜〜」なんていって酒やめる宣言をしたりね(2日でおわた)。
あ、ソバーキュリアス(Sober Curious)って知らへん?
Soberってのは「しらふ」って意味で
Curiousは「好奇心が強い」って意味で
要するに・・・
パーティーとかであえて酒をのまないこと
みたいな、アメリカとかの若者の間では、逆にパーティーとかアルコールを本来飲むような場で、あえてソーダ水を飲むのがオシャレ…みたいな。
そんな文化というかムーブメントのことです。
一応、ChatGPT先生にも訊いてみるね。
Sober Curiousとは何? くわしく教えて。
Sober Curious(ソーバー・キュリアス)とは、アルコールを控えめに飲むか、完全にやめることで、より健康的なライフスタイルを目指す動きです。これは、アルコールによる社会的圧力や、過剰飲酒による健康リスクに対する意識が高まったことにより、近年注目を集めています。
Sober Curiousとは、アルコールを飲むかどうかを自問自答し、意図的に自分自身の飲酒行動を選択することを意味しています。これは、アルコールを過剰に摂取しないことで、体重減少、精神的健康改善、肌質の改善、良質な睡眠、クリエイティブな活動や、さらには人間関係の向上など、多くの利点があるとされています。
Sober Curiousには、完全なアルコール禁止を選択する人もいれば、アルコールを控えめに楽しむ人もいます。ただし、重度のアルコール依存症や健康上の問題がある場合は、医師の指示に従うことが重要です。
総じて、Sober Curiousは、アルコールをコントロールし、自分のライフスタイルを改善するための方法として注目されています。
なるほど。
じゃあオイラもソバキュリアンになってやる!
ソバキュリアンになる方法
じゃあ続けて教えてChatGPT先生!
ソバキュリアンになる方法を教えて
Sober Curious(ソーバー・キュリアス)になる方法は以下の通りです。
- 自分自身に問いかける:まずは、自分自身にアルコールに関する問いかけをすることから始めましょう。アルコールは私たちにどのような影響を与えているのか、それが私たちの健康や人生にどのような影響を与えるのかを理解することが重要です。
- 目標を設定する:Sober Curiousになるための明確な目標を設定することが重要です。アルコールを完全に断つのか、あるいは控えめに摂取するのか、自分自身に合った目標を設定しましょう。
- 支援を求める:Sober Curiousになることは、一人でやり遂げることが難しいかもしれません。家族や友人、または専門家の支援を求めることで、目標を達成するためのサポートを受けることができます。
- アルコール以外のアクティビティを楽しむ:Sober Curiousになることは、アルコール以外のアクティビティを楽しむことを意味します。例えば、ヨガ、マインドフルネス、スポーツ、芸術など、アルコール以外でストレス解消や楽しみを見つけることが大切です。
- 自分自身を認める:Sober Curiousになることは、自分自身を認めることから始まります。自分が達成したことを自分自身で称えることで、目標に向かって進む励みになります。
Sober Curiousになることは、アルコールをコントロールし、より健康的なライフスタイルを目指すための素晴らしい方法です。ただし、過剰なアルコール摂取による問題がある場合は、専門家のアドバイスを求めることが重要です。
なるほどね。
上記の回答の中に…
アルコールは私たちにどのような影響を与えているのか、それが私たちの健康や人生にどのような影響を与えるのかを理解することが重要です。
と、あるので、さらにこの部分をChatGPT先生に訊いてみよう。
恐ろしい!? アルコールの影響
アルコールは私たちにどのような影響を与えているのですか?
- 身体的影響:アルコールは、摂取量に応じて中枢神経系や呼吸器系、心臓血管系、肝臓、消化器系などの身体に影響を与えます。長期的にアルコールを過剰に摂取すると、高血圧、肝臓疾患、膵臓疾患、脳卒中、がん、心臓病、糖尿病、うつ病、不眠症などの健康問題が引き起こされる可能性があります。
- 精神的影響:アルコールは中枢神経系に影響を与えるため、感情や判断力、行動などにも影響を与えます。長期的にアルコールを過剰に摂取すると、認知症、うつ病、不安症、睡眠障害、パーソナリティ障害などの精神的問題が引き起こされる可能性があります。
- 社会的影響:アルコールによる暴力や交通事故、失業、家庭内暴力、家族や友人との問題など、社会的な問題も引き起こすことがあります。また、アルコール依存症やアルコール中毒になると、仕事や人間関係、金銭的問題など、社会生活に悪影響を与える可能性があります。
アルコールは、摂取量によっては私たちの健康や人生に様々な影響を与えます。以下にアルコールが与える影響をいくつか挙げてみます。
これらの問題を避けるために、適度なアルコール摂取量を守ることが重要です。また、Sober Curious(ソーバー・キュリアス)の考え方も取り入れることで、アルコールを控えめに摂取することができ、健康的なライフスタイルを実現することができます。
なるほどね。
アルコール…
あかんやん!
害しかないやん!
じゃあ、なんで俺もみんなも酒を飲むんやろう?
先生に訊いてみよ。
人はなにゆえに酒を飲むのか?
人が酒を飲む理由は、人それぞれで異なる場合がありますが、以下に一般的な理由をいくつか挙げてみます。
- 社交的な場での社交を楽しむため:アルコールは、緊張を緩和し、社交的な気分を高める作用があります。そのため、社交的な場でのコミュニケーションを円滑にするために、酒を飲むことがあるでしょう。
- リラックスやストレス解消のため:アルコールは、脳内のドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の分泌を促すため、リラックスやストレス解消効果があるとされています。そのため、疲れたときやストレスを感じたときに、酒を飲むことがあるでしょう。
- 味や香りを楽しむため:ビールやワインなど、酒には独特の味や香りがあります。そのため、味や香りを楽しむために、酒を飲むことがあるでしょう。
- 文化的な理由:ある国や地域では、酒が文化的な意味合いを持っていることがあります。たとえば、日本では日本酒や焼酎があり、韓国ではマッコリやソジュがあります。
- アルコール依存症やアルコール中毒の可能性もある:アルコールは中毒性があり、長期的に過剰な量を摂取すると、アルコール依存症やアルコール中毒になる可能性があります。
以上のように、人が酒を飲む理由は多岐にわたるため、個人の状況や環境、文化的背景などによって異なることがあります。ただし、健康に配慮し、適度な量を守ることが大切です。
ふむふむ。
確かに歓迎会でも忘年会でも、友達との飲み会とかでも、酒を飲むとリラックスしてコミュニケーションは円滑になりますね。
あとは、リラックスとかストレス解消のためってのも、もちろんある。
ドーパミンとかセロトニンとかの脳内快楽物質がやっぱり出てるんやね。
それ自体は幸せホルモンやから悪いことではないけど、それが癖になるとやっぱり依存症というか中毒になる可能性はありますな(俺のことな!)。
あとは…
アルコール依存症やから酒を飲む・・・・・
うん、これな!
(´ー`)σ
俺のことやな!
最後にもう一個、これも訊いてみたい。
お酒のメリット。アルコールを摂取するメリット
アルコールを摂取するメリットはありますか?
アルコールを摂取することには、いくつかのメリットがあるとされていますが、その効果は限定的であり、アルコールを飲まなくても同様の効果を得られる方法があることも指摘されています。
- 心臓病の予防効果:アルコールには、心臓病のリスクを低減する可能性があるとされています。しかしながら、その効果は非常に限定的であり、過剰な飲酒は逆に心臓病のリスクを高めることがあります。
- ストレス緩和効果:アルコールには、ストレスを緩和する効果があるとされています。しかしながら、その効果は限定的であり、長期的に過剰な量を摂取することで、ストレスの原因にもなりうることがあります。
- 社交的な効果:アルコールには、社交的な効果があるとされています。しかしながら、その効果は個人差があり、過剰な飲酒は社交的な関係を損なうこともあります。
- 食欲増進効果:アルコールには、食欲を増進させる効果があるとされています。しかしながら、その効果は限定的であり、過剰な量を摂取することは逆に食欲を損なうこともあります。
総じて、アルコールを摂取することには、限定的なメリットがあるものの、適量を超えた飲酒は健康に悪影響を与えることがあります。健康に配慮し、適度な量を守ることが大切です。また、上記のメリットを得るためには、アルコールを摂取する必要はなく、健康的なライフスタイルを維持することが重要です。
先生・・・・・
メリットを語っているようで、最終、デメリットしか言ってませんやん!
いやでも、そのとおりやと思う。
適量であれば、メリットになることはあっても、過剰になれば全てデメリットになる。
そして、そのメリットもアルコールでしか獲れないメリットではなく、他のことでも得られるメリットであると。
うん、よくわかりました。
最後の最後にもう一個だけ聞きたい。
「酒は百薬の長」の出典問題…
「酒は百薬の長」の出典は何?
「酒は百薬の長」という言葉の出典は、中国の医学書である「神農本草経」にさかのぼります。この書物には、酒にはさまざまな薬効があるという記述があり、その中に「酒は百薬の長」という言葉が登場します。ただし、この言葉は「酒を過剰に飲むべきだ」という意味ではなく、適度に飲むことで健康に良い影響を与えるという意味合いがあります。今日では、この言葉は、適度な飲酒が健康に良いという考え方を表す代表的なフレーズとして広く知られています。
「酒は百薬の長」は酒税を増やすためのマーケティングによって生み出された言葉と聞きました。本当ですか?
「酒は百薬の長」が酒税を増やすためのマーケティングによって生み出された言葉だという説があるようですが、その真偽は定かではありません。この言葉の起源が中国の医学書「神農本草経」にさかのぼることは先に説明しましたが、その後、江戸時代には、日本でも「酒は百薬の長」という言葉が広く知られるようになりました。江戸時代には酒の生産が盛んであり、酒造業者がこの言葉を広告文句として使ったという説がありますが、具体的な証拠はないため、真偽は不明です。ただし、現代においても、酒造業界などがこの言葉を用いて酒の健康効果をアピールすることはあるようです。
いや、さっきから「神農本草経」が気になる。
「神農本草経」とは?
「神農本草経」とは、中国の医学書で、紀元前1世紀頃に編纂されたとされています。神農という伝説上の人物が植物や動物の性質を調べ、その効用をまとめたとされるこの書物は、中国の伝統医学の基本的な書物の1つであり、中医学や漢方薬に大きな影響を与えました。この書物には、約300種類の植物・動物・鉱物についての記述が含まれており、その効用や使い方について詳細に説明されています。また、「酒は百薬の長」という言葉もこの書物に登場する有名な言葉の1つです。この書物は、中国のみならず、東アジアや東南アジアの医学にも大きな影響を与えた重要な書物です。
ふ〜ん。
一応、裏を取りたいので、Wikipediaでも調べてみるね。
『神農本草経』( しんのうほんぞうきょう、しんのうほんぞうけい、または しんのうほんぞうぎょう)は、後漢から三国の頃に成立した中国の本草書である。
概要
『神農本草経』は神農氏の後人の作とされるが、実際の撰者は不詳である。個々の生薬(漢方薬)について解説したもの。中国最古の薬物学書であるとされる。
365種の薬物を上品・中品・下品(上薬・中薬・下薬ともいう)の三品に分類して記述している。上品は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品は毒にもなり得る養性薬、下品は毒が強く長期服用が不可能な治病薬としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神農本草経
神農本草経…怪しかったけど、どうやら実在する本のようですね。
でも、普通に
酒は百薬の長 出典
でググってみると
「酒は百薬の長」という名言の出典は、中国の歴史書『漢書』の「食貨志(経済に関する記録)」に確認することができます。 「酒は百薬の長」は、新王朝の皇帝・王莽が発した、政府の専売事業に関する詔の中の一節です。
Google検索結果:酒は百薬の長 出典
という説明がトップヒットする。
う〜〜〜ん
どっちやねん!
上記の説ではオリラジのあっちゃんの言っている通りやし…
ちょっと本筋からずれてしまうかもしれへんけど、こういうの気になるから次の記事で
「酒は百薬の長」の出典をしっかり調査して、白黒つけたいと思います、
で、それが解決したら、本題である
お酒をやめる方法について
しっかり調べて、書いていきますね。
コメント